ホーム > お知らせ > 日記

お知らせ

メディカルケアタウン東大島のキャストが
お知らせや日々の出来事を皆さまにお届けします︕

医療講演会『血液検査でわかること』を開催しました。

更新日:2016年08月30日 日記

こんにちは。事務課 吉村です。

 

8月26日(金)に地域交流サロンで医療講演会を開催しました。今回の講座は『血液検査でわかること』と題して、あかねクリニック諸冨院長に講演を行っていただきました。以下、講演会の様子です。

_DSCF8245

健康診断等で多くの方々が血液検査を経験していると思います。採血には静脈血採血と動脈血採血の2種類があります。その大きな違いは、心臓から流れてくる酸素が豊富な血液を動脈血といい、一方、末梢の組織で酸素と二酸化炭素を交換して老廃物(乳酸など)を多く含む血液を静脈血といいます。動脈血と静脈血で色が違う理由をお分かりでしょうか?要はヘモグロビンが酸素を運んでいるか運んでいないかによって表れます。つまり静脈血は酸素を放出後の血液のため暗赤色になる訳です。ではここから本題です。採血から何がわかるのでしょうか?

まず、血液の血球成分からは、白血球、赤血球、血小板などの血球成分の過不足がわかり、血漿成分からはナトリウム、カリウム、リン、カルシウムなどの過不足がわかります。特に血漿からは脂質検査、肝機能検査、腎機能検査等様々な検査項目を実施できます。では採血から隠れ脳梗塞、胃がん、狭心症、乳がん等重病が発見できるのでしょうか?その答えはNOです。採血は健康確認の一助となり、病気の経過をはかる材料になります。またお薬の副作用が無いことの確認にもなります。さらに病院で検査可能な項目は、保険対象外のものも含めると2000余りにものぼり、様々な情報を読み取ることができるのも事実です。つまり重病発見のきっかけになる大事な検査なのです。

私たちが健康診断で知ることのできる情報は限られています。定期的な健康診断の受診が最も重要ですし、少しでも自覚症状がある場合には、速やかに医師へ相談して、日頃からの健康管理を徹底しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

医療講演会【CKDと様々な病気】を開催しました。

更新日:2016年08月02日 日記

こんにちは。事務課 吉村です。

 

7月29日(金)に地域交流サロンで医療講演会を開催しました。今回の講座は『CKDと様々な病気』と題して、あかねクリニック諸冨院長に講演を行っていただきました。以下、講演会の様子です。

_DSCF8062

CKDとはChronic Kidney Diseaseの略であり、『慢性腎臓病』のことです。慢性腎臓病といった言葉自体耳にすることは少ないかと思いますが、実はCKDの患者は20歳以上の成人の8人に1人いると言われており、国民病とも呼ばれています。具体的にはタンパク尿が出るなど腎臓の異常が続く状態、腎臓の働きが健康な方に比べて60%以下の低下が続く状態をCKDと定義しています。腎機能は年をとるごとに低下していくため、特に高齢者は要注意です。しかも、CKDは初期症状が全くありません。病気が進行していくと、夜間尿、貧血、倦怠感、むくみ、息切れなどの症状がでてきます。尿が異常に泡立っていたり、血が混じっていたりすれば既に要注意の段階とのことです。

指標となる値はeGFRと呼ばれる腎臓の働きの程度を表す値によって評価されます。以前はこのeGFRのみが判断材料になったわけですが、評価項目の改定により、糖尿病や高血圧、腎炎などの原疾患がある方や尿蛋白区分も合わせて評価するようになりました。その結果、原疾患がある方と無い方で重症度が変わってくるといった結果がでています。つまり、生活習慣病やメタボリックシンドロームがある方、たんぱく尿が見つかったことがある方等、その他疾患がある方は特に要注意なのです。

よって対策としては、生活習慣病の改善や肥満の解消、これが第一です。その結果、高血圧や糖尿病が解消され、腎臓の働きが正常になれば、塩分を多少はある程度多く摂ったとしても尿として排出されるため、体の水分は一定に保たれるのです。

腎臓は『沈黙の臓器』と呼ばれるほどです。繰り返しになりますが、悪化しない限り自覚症状が表れません。自覚症状が表れたときには、既に腎機能はかなり低下しています。CKDにならないためにも上記対策と少しでも危険因子に気付いた場合は、早めの受診をお薦めします。

医療講演会『肺炎と歯みがき』を開催しました。

更新日:2016年06月22日 日記

6月17日(金)に地域交流サロンで医療講演会を開催しました。今回の講座は『肺炎と歯みがき』と題して、あかねクリニック諸冨院長に講演を行っていただきました。今回の講演会はいつも公聴されている皆様の要望により、配布資料を使っての講演会となりました。以下、その様子です。

_DSCF7865

肺炎の中でも注意すべきは誤嚥性肺炎です。通常は飲食物等が誤って気管に入ってしまうと気管から反射的に異物を吐き出しますが、飲食物等が気づかないうちに気管に入ってしまう『不顕性誤嚥』には特に要注意だそうです。

それは不顕性誤嚥による肺炎の場合、発熱、急な咳き込み、痰の量の変化等明確でないケースが多いからなのです。さらに年齢別でみると50歳から誤嚥性肺炎の可能性が高くなり、60歳以上になると50%以上が誤嚥性肺炎になるといったデータもあるため、高齢になればなるほど注意しなければなりません。また普段健康に過ごしている方でも、実は嚥下障害を持っている可能性もあるようですので、日ごろから対策をとっておく必要があります。

 

その代表的な対策方法が『歯みがき(口腔ケア)』です。この目的は、まず口腔内の細菌数を減らすことにあります。加齢により唾液の量が減少して、口の筋肉も低下してしまうと、口の中に食物がずっと残ったままになってしまうために、自分自身の力で自然に口腔内をきれいにするシステムが上手く働きません。その結果、ばい菌の固まりが口腔内にたまり、気管支や肺に達してしまうと肺炎の原因となってしまいます。よって常日頃からの歯みがき(口腔ケア)こそとても重要なことだそうです。口腔内が清潔に保たれていれば、嚥下性肺炎の罹患率は半分になるという調査結果も出ています。皆様当たり前のことかもしれませんが、毎日怠らす歯みがきをしっかり行うよう心がけましょう。

 

 

管理栄養士による講座『食による腸内改善』を開催しました。

更新日:2016年05月30日 日記

 

こんにちは。事務課 吉村です。

5月27日(金)に地域交流サロンで講座を開催しました。今回の講座は『食の改善による腸内環境の整え』と題して、管理栄養士の早坂先生に講演を行っていただきました。以下講演会の様子です。

題目 _DSCF7833

 

腸は『第二の脳』と呼ばれ、体に取り込まれた利用分を吸収して全身に運ぶ働きや、不要な老廃物を便として排泄する働き等があります。腸内にある『腸内フローラ』は善玉菌、悪玉菌、日和見菌、で構成されていますが、そのバランスが崩れたときに腸内環境は悪化するそうです。具体的な原因は大きく3つです。まずストレスです。現代社会にはストレスはつきものですよね。このストレスにより善玉菌は減少傾向になります。次に食生活の乱れです。これは食生活の欧米化(高タンパク、高脂質に偏った食事)が一番の原因とのことです。最後に加齢です。年齢とともに善玉菌が減少していくようですので高齢の方は十分な注意が必要です。

 

腸内環境悪化の主要原因は以上ですが、では腸内環境が崩れるとどのような症状を引き起こすのでしょうか。メタボリックシンドローム、免疫力低下、大腸がんなど様々な症状に直結するようですが、最もわかりやすい症状は便秘ではないでしょうか。一定期間以上排便が無い状態が続く、残便感があるだけでなく、便自体にも色、硬さなどに変化が生じてきますので、皆さんも毎日チェックしておきましょう。

 

最後に腸内環境改善に効果的な食品をご紹介します。下記にあるような乳酸菌を多く含む食品と、オリゴ糖を多く含む食品を一緒に食べられるとさらに効果的です。皆さんも腸内改善に向け試してみましょう。

食品 オリゴ糖

 

 

 

 

 

 

 

フットサルクラブの活動報告

更新日:2016年05月30日 日記

こんにちわ。

介護専用型ケアハウスあかね生活相談員兼フットサルクラブ「Torinity」部長の勝谷です。

今回はメディカルケアタウン東大島で活動をしている職員によるクラブ活動について紹介します。

クラブ名は「Torinity」(トリニティー)と言います。 Torinityとは「三位一体」つまり、メディカルケアタウン東大島の「都市型経費老人ホームあかつき苑」「介護専用型ケアハウスあかね」「特別養護老人ホームあかつき苑」の3つの事業所が法人を問わず一体となって活動をしている様子から由来しています。

メンバーは各事業所の介護職員・看護職員・生活相談員・介護支援専門員・管理栄養士・事務職員・機能訓練指導員などさまざまな職種から構成されています。普段仕事ではあまり関わりのない職員でもこのクラブ活動を通して交流を深めています。

次に活動についてですが、毎月第3金曜日の夕方に大島・小松川公園サッカー場または堅川河川敷フットサルコートにて練習しています。サッカー経験者もいれば未経験の方もいて年齢もさまざまです。また、女性職員の参加も多く皆和気あいあいと活動しています。子供の参加もありサッカー教室のような雰囲気でもあります。 雨天時はフットサルではなく集まったメンバーでボーリングや飲み会をしたりするなどして交流を深めています。

昨年度は大会の参加はできませんでしたが、今年度は大会の参加を目標に掲げ活動をしていきたいと思っています。

IMG_4265IMG_4266 IMG_4267IMG_4268

医療講演会『結核』を開催しました。

更新日:2016年04月26日 日記

こんにちは。事務課 吉村です。

 

4月25日(金)に地域交流サロンで医療講演会を行いました。今回の講演会は『結核~正しい知識と早めの気づき~』と題して、あかねクリニックの諸冨先生に講演を行っていただきました。以下講演会の様子です。

結核タイトル _DSCF7791

結核は結核菌を吸い込むことによって引き起こされる感染症です。日本の結核による死亡者は、年々栄養や衛生状態の改善、予防接種、健康診断の実施、治療の徹底等により減少傾向にありますが、年間死亡者数は約二千人にのぼっており、まだまだ過去の病気ではないのです。しかも日本は結核中蔓延国であり、欧米と比較して約4倍とのデータもあります。また結核患者のうち年齢別でみると70歳以上が50%以上であり、高齢者は要注意です。その理由として、結核に感染しても健康で体力があれば免疫機能が働き結核菌の増殖は抑えられるのですが、栄養状態が悪かったり、加齢とともに体力が衰えてきたりすると、結核菌に免疫力が負けて発病してしまうからです。

 

では発見方法はあるのでしょうか。実際のところ発見方法にこれだ!!といった正解はありません。しかし結核は様々な症状を呈します。長引く咳、体重減少等予兆は多々あります。確証を得るまでにはこれらの初期症状では難しいところもあるので、いずれにせよ呼吸器に何らかの症状がある、元気が無い、食欲の低下等の様子を周囲に気付かれたり、自身で感じたりすることが発見の第一歩かもしれません。対応が遅れれば、全身状態不良となって初めて医療機関を受診することになってしまいます。

 

他の人に感染させないためにも検査と服薬、これが予防の基本です。血液検査、痰の検査、レントゲン検査、尿検査など検査方法も様々ありますし、継続的に服薬していけば完治するものです。症状に心当たりがある方は、まずは早めの検査をお薦めします。

平成28年度 メディカルケアタウン東大島入社式

更新日:2016年04月06日 日記

こんにちは。事務課 吉村です。

 

4月1日(金)に、H28年度メディカルケアタウン東大島入社式が開催されました。今年度は介護職7名、看護職1名、計8名が入社式を迎え、新入職員一同緊張した面持ちで辞令を受け取り、諸冨理事から祝辞と激励の挨拶をいただきました。

 

_DSCF7546 _DSCF7556

挨拶では、長く働いていれば良い事もあれば困難に陥ることもあるが、その分岐点で自分を見つめなおす機会が与えられ、自分自身の長所、短所を認識することができ、自分自身を改善することにつながる。結果、順応していきながら多くの経験を積むことができ人は成長していくものなので、長く継続して業務に取り組んでいただきたいといったお話でした。

_DSCF7557 _DSCF7563

最後に諸冨理事、事務長、施設長とキャスト紹介が順に行われ、今年度の入社式は閉式しました。

 

メディカルケアタウン東大島は新しい職員を迎え、今年度も職員一同ますます頑張ってまいります。どうぞよろしくお願い致します。

 

医療講演会『糖尿病~認知症との関連性~』を開催しました。

更新日:2016年04月05日 日記

こんにちは。事務課 吉村です。

 

3月25日(金)に地域交流サロンで医療講演会を行いました。今回の講演会は『糖尿病~認知症との関連性について~』と題して、あかねクリニックの諸冨先生に講演を行っていただきました。以下講演会の様子です。

認知症と糖尿病 _DSCF7536

認知症になると、身の回りで起きている物事をきちんと理解し、その物事にたいして的確に対応対処できなくなることは、周知の事実だと思いますが、認知症と糖尿病は関連性があることがデータで示されています。その裏付けをある研究成果を事例に挙げて説明されておりました。それは、福岡県久山町の例です。

 

福岡県久山町は全国平均とほぼ同じ年齢・職業分布をもっており、偏りの少ない平均的な日本人集団のため、全国平均とほぼ近い状態にあります。しかも追跡調査の追跡率が99%以上のため非常に精度が高く、正確な疾病の病態変化と死因を確認することができます。その研究成果で、糖尿病や耐糖能異常が認知症発症の重要なファクターであることが証明されているのです。以下、研究成果を整理すると、

 

・世界の糖尿病人口は時代とともに増強しており、糖尿病をコントロールすることが重要となる。

・認知症有病率の時代的変化において、アルツハイマー型認知症が増加している。

・認知症は血糖値が正常の群よりも糖尿病型の群で多くみられる。

・正常者比較で、糖尿病患者は1.74倍、アルツハイマー型は2.05倍、血管性認知症は1.82倍に上昇している。

・糖尿病患者でも、特に食後の血糖値が高い方は要注意である。

 

予防法は規則正しい食生活と睡眠をとることと、適度な運動です。つまり、生活習慣の改善が一番の予防となるようです。糖尿病の予防により動脈硬化を予防し、脳に負担となるストレスが軽減できるとされていますので、糖尿病の方や疑いがある方は早急に改善されたほうがよいでしょう。

医療講演会『運動と脳トレと認知症予防』を開催しました。

更新日:2016年03月04日 日記

こんにちは。事務課 吉村です。

 

2月26日(金)に地域交流サロンで医療講演会を行いました。今回のテーマは『心、脳、身体~運動と脳トレと認知症予防~』と題して、健康増進スペースで運動指導士として体操等を実施していただいている山本先生に講演を行っていただきました。以下、講演会の様子です。

DSCF7484

 

まず認知症は、脳の細胞が損傷を受け働きが悪くなることで、「物事を記憶する」「言葉を使う」などの認知機能が低下し、様々な生活のしづらさが現れる状態を指します。予防方法として、脳を適度な状態(クールな覚醒状態)にもっていくことや、出力状態にする(行動に移す)ことが大切だとおっしゃっていました。しかし、これだけではなかなかイメージがつかみづらいと思いますので、以下先生の講演内容から具体的なアプローチをまとめてみました。

1.脳を適度な状態(クールな覚醒状態)にもっていく

この状態にもっていくために神経伝達物質「セロトニン」を増やす。増やす方法としてセロトニンを高める運動や食事をする。効果的な食材としては、「トリプトファン(かつお、高野豆腐など)」、「ビタミンB6(唐辛子、ニンニクなど)」などがあります。

 

2.慣れていないこと(いつもと違う)をする

この行動の真意を意外に勘違いしていることが多いようです。これは、難しいことをすることが脳を活性化するというのは大きな間違いで、簡単な計算でも繰り返す、新鮮なことをすることが、脳を活性化するうえで大切なことだそうです。その最善策として、読み・書き・計算、これらは前頭葉を活性化し、問題を解決する能力等を司って前頭葉の機能を維持することに繋がります。

 

繰り返しになりますが、認知症は心の病ではなく、心は健全だけれども脳(物質)の損傷により起こるものであるということを忘れないでいただきたいとのことです。「徘徊」や「暴言を吐く」などの症状を振り返ってみると、実際はその人が本当にやりたかったことかもしれません。介護をする側が、その人の問題行動の裏には必ず「背景」があることを理解する、この意識をもつことこそ最も大切なことかもしれませんね。

 

では最後に、認知症の周辺症状を起こさないようにする予防策についてまとめてみました。

・雑念は一切考えず、『自分が今何をしたいのか』を考えてみる。

・『自分がしたいこと』を実行する。※『自分がしたいこと』は心から本当にしたい事。

・当たり前のことかもしれませんが、楽しく過ごす。

 

今我慢していることが多い方は、適度に発散させて、ストレスをためないようにしましょう。

東京マラソン2016

更新日:2016年03月02日 日記

皆さんこんにちは、※MMCT(Muscle Medical Care Town)サークル部長の栗田です。

※メディカルケアタウン東大島の職員が行っている運動サークル

 

昨年8月にマラソン好きの妻の勧めで、ほぼ強制的にエントリーした東京マラソン2016が当選してからは、ほぼ毎日の様にコーチ(妻)の下、トレーニングに励みました。

はじめは3㎞走ると息が上がっていた私ですが、数ヶ月の走り込みで10㎞、20㎞と走れる様になり、昨年8月に85㎏あった体重も徐々に軽くなり、今年2月には77㎏まで絞り込む事ができました。

20160227_213852

そうして挑んだ“東京マラソン2016”(平成28年2月28日)

参加総数 3万7000人。まずその多さを実感したのが、マラソン開始の合図の花火が上がった時でした。気合を入れ走り出す態勢を整えてから、実際に走り出すまで待つこと20分。

走り出してからも、しばらくは人が多くランニングと言うよりはお散歩気分でした。

20160228_092855

 

ようやく走り出してからは、絶え間なく聞こえる沿道の声援や応援の演出。そして、ランナーでないと分からない事が数多くみつかりました。

その例として、人気のないガード下で大音量の「ヤングマン(西城秀樹)」が流れていると、ついついランナー達は一斉に行ってしまうんですよね…Y・M・C・Aの振り付け。その他にも、始めは沿道の人達とハイタッチもできるのですが、ゴールに近づくにつれて、手を振り返す元気もなくなってしまう。そして沿道からの差し入れで一番嬉しかったのは“エアーサロンパスや冷却スプレー”でした。

 

そんな楽しみと苦しみを繰り返しながら、各関門をギリギリの時間ですり抜け、途中で股関節や膝に痛みを感じながらも、皆様の応援を受け、何とか「6時間42分35秒(6時間17分51秒)」で完走する事ができました。

20160228_155219

帰りは足腰の至る所に痛みが走り、介護認定を薦められる様な歩き方となった私に妻が

「マラソンは気持ちいいでしょ?またやりたくなった?」と聞かれたので、即答しておきました。

 

 

「絶対やらない」

20160229_221550

 

 

トップへ